スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
お雛様
もう、二月。
来月には、三月お雛様です。
飛騨は、4月ですが・・・
ちょっと早いけれど、かわいいお雛様タペできあがしました。

<ご希望の方には、お子様のお名前などもお入れします。
なんだかわかるかな?

息子の保育園で、毎月あるクッキングデイ。
今月は、飛騨のおやつ”かんかんぼう”づくり だったそうで、
たくさんできたのでと、家族へお土産で持って帰ってきてくれました。
一口食べたら、ほんとうにかんかんぼう!!
「へえ~かんかんぼうって作れるんや~」と初めて知り、
息子てづくりかんかんぼうに感激!
「どうやって作るんだろう?」と聞くと、
「まず~、鍋にアーして、きなこと・・・・コーして~」と手順に沿って、話してくれました。
先生のレシピ付だったので、ぜひぜひ我が家でも作ってみなくては。
しかし、
飛騨のおやつ、かんかんぼうを知らない人が、我が家族にいました。=驚きです
パパ「かんかん棒ってなんや?」
一口食べて、
「今までに、食べたことない!」って・・・
子供たちにまで「え~知らんの~??」って言われてました。
おまけに”げんこつ”も知らないらしいです。
ほんと、驚きです・・・
飛騨人なら、当然知ってるものと思ってたんですが・・・・
来月には、三月お雛様です。
飛騨は、4月ですが・・・

ちょっと早いけれど、かわいいお雛様タペできあがしました。
<ご希望の方には、お子様のお名前などもお入れします。
なんだかわかるかな?
息子の保育園で、毎月あるクッキングデイ。
今月は、飛騨のおやつ”かんかんぼう”づくり だったそうで、
たくさんできたのでと、家族へお土産で持って帰ってきてくれました。
一口食べたら、ほんとうにかんかんぼう!!
「へえ~かんかんぼうって作れるんや~」と初めて知り、
息子てづくりかんかんぼうに感激!
「どうやって作るんだろう?」と聞くと、
「まず~、鍋にアーして、きなこと・・・・コーして~」と手順に沿って、話してくれました。
先生のレシピ付だったので、ぜひぜひ我が家でも作ってみなくては。
しかし、
飛騨のおやつ、かんかんぼうを知らない人が、我が家族にいました。=驚きです

パパ「かんかん棒ってなんや?」
一口食べて、
「今までに、食べたことない!」って・・・
子供たちにまで「え~知らんの~??」って言われてました。
おまけに”げんこつ”も知らないらしいです。
ほんと、驚きです・・・
飛騨人なら、当然知ってるものと思ってたんですが・・・・
