2013年02月03日
節分・初午だんご
今日は、節分。
我が家の玄関も、節分モード。

布に手描きした額です。
今日は、節分ということで地元のワークショップ”初午だんごづくり”に参加してきました。
私は、知らなかったのですが、二月最初の午の日を初午(はつうま)というらしく、蚕に見立てた団子を神様にお供えしたということらしいです。
というような、
風習などを習い、蚕を知らない子供たちのために、
まず、
繭を鍋に入れ”繭から糸を引く”体験。(私も初めてで、なかなかうまくいかず・・・でしたが)
なんとか
その糸で糸電話を作りました。←なつかしぃ~

糸電話を知っていても、原理がわからないようで、
糸がたわんだままで話していたり、
糸を指で持ったまま話したりと、難しいみたいでした。
子供たちは、糸電話で楽しく遊んでました。
さらに、昨年末に作った花餅の餅を取り外しました。

そして、
メインの初午団子。
繭の形を模して、だんごをつくり、ゆでて、きな粉をまぶして食べました。
子供が繭の形にするのは難しかったようで、繭に見えるかなぁ・・・
形は不格好でも、おいしかった~

団子をゆでるのも、花餅の枝を薪にして、お湯を沸かして、ゆでるんです。
すべて理にかなっているんだなあ・・・と感心。
取り外した花餅も、あられにしていただきました。
特別にあんこ入り草餅焼いていただき、
おなかいっぱい!!
案の定、お昼は食べなくても済みました
毎回、子供にいい体験学習ができるからと、参加していますが、(もちろんいい体験できてます)
本心は、おやつが目当てなんて・・・言えません・・・
ごめんなさい花より団子です!
また、どんな体験学習があるのか楽しみです。
来年度もおやつは、毎回出るそうなので、またまたたのしみぃ~
我が家の玄関も、節分モード。

布に手描きした額です。
今日は、節分ということで地元のワークショップ”初午だんごづくり”に参加してきました。
私は、知らなかったのですが、二月最初の午の日を初午(はつうま)というらしく、蚕に見立てた団子を神様にお供えしたということらしいです。
というような、
風習などを習い、蚕を知らない子供たちのために、
まず、
繭を鍋に入れ”繭から糸を引く”体験。(私も初めてで、なかなかうまくいかず・・・でしたが)
なんとか
その糸で糸電話を作りました。←なつかしぃ~

糸電話を知っていても、原理がわからないようで、
糸がたわんだままで話していたり、
糸を指で持ったまま話したりと、難しいみたいでした。
子供たちは、糸電話で楽しく遊んでました。
さらに、昨年末に作った花餅の餅を取り外しました。

そして、
メインの初午団子。
繭の形を模して、だんごをつくり、ゆでて、きな粉をまぶして食べました。
子供が繭の形にするのは難しかったようで、繭に見えるかなぁ・・・
形は不格好でも、おいしかった~


団子をゆでるのも、花餅の枝を薪にして、お湯を沸かして、ゆでるんです。
すべて理にかなっているんだなあ・・・と感心。
取り外した花餅も、あられにしていただきました。
特別にあんこ入り草餅焼いていただき、
おなかいっぱい!!
案の定、お昼は食べなくても済みました

毎回、子供にいい体験学習ができるからと、参加していますが、(もちろんいい体験できてます)
本心は、おやつが目当てなんて・・・言えません・・・
ごめんなさい花より団子です!
また、どんな体験学習があるのか楽しみです。
来年度もおやつは、毎回出るそうなので、またまたたのしみぃ~

Posted by BOCHI2 at 20:31│Comments(2)
│日々のこと
この記事へのコメント
(*´∇`)ノ こんばんは~♪
私の祖母(既に他界)は、昔嫁にきた家の2階で蚕飼ってたそうなΣ(゚∀゚*)
蚕が繭になったら、売って生計のたしにしてたらしい( ・ノェ・)コショッ
田舎のほうでは周りの家もそうやって内職?
みたいにやってんだってΣ(ノ∀`*)
日本に住みながら、日本の風習でまだまだ知らない発見が沢山あったりして
私もこの記事で初めて知りました!
花餅って、一度買うとよそのほうではずっと同じもの飾ってたりだと思うので
こういう事知らない人ばっかなんだろな(◦´꒳`◦)
私の祖母(既に他界)は、昔嫁にきた家の2階で蚕飼ってたそうなΣ(゚∀゚*)
蚕が繭になったら、売って生計のたしにしてたらしい( ・ノェ・)コショッ
田舎のほうでは周りの家もそうやって内職?
みたいにやってんだってΣ(ノ∀`*)
日本に住みながら、日本の風習でまだまだ知らない発見が沢山あったりして
私もこの記事で初めて知りました!
花餅って、一度買うとよそのほうではずっと同じもの飾ってたりだと思うので
こういう事知らない人ばっかなんだろな(◦´꒳`◦)
Posted by みぃ✿
at 2013年02月04日 21:52

みぃ様
知ってても、体験することってなくて、毎回、親子共に勉強させてもらってます♪
季節ごとの風習、意外に知っててもやってないこと多いですよね♪
我が家、節分もしっかり豆まきしましたよ♪
知ってても、体験することってなくて、毎回、親子共に勉強させてもらってます♪
季節ごとの風習、意外に知っててもやってないこと多いですよね♪
我が家、節分もしっかり豆まきしましたよ♪
Posted by bochi2 at 2013年02月05日 08:41